初心者がそれなりのDTM環境を整えるためのフリーソフト解説

最近、DTM音楽理論に興味があるので、まずはDTM環境を整えてみようと思いました。タイトルの「初心者が〜」というのは、「初心者向けの」という意味ではなく、「初心者が勉強したことを解説する」というような意味にとってください。

ちなみに、私が使ったOSはWindows XPです。

DTMって何?

DeskTop Musicの略です。パソコン上で音楽を作るようなことを言います。通常、MIDI形式で打ち込みをすることが多いです。MIDIとは、楽譜をデジタルデータに変換したようなもので、そのデータをもとにしてハードウェアに音を鳴らさせます。

DTMに最低限は必要なもの

  • シーケンサMIDIの音をPC上に打ち込むもの)
  • シンセサイザ(MIDIの音を鳴らすもの)

普通、いまどきのOSにはシンセサイザは何かしら入っているので、まず必要になるのはシーケンサです。

シーケンサ

主だったもの(調べた中で特に使いやすそうなもの)を挙げると下のような感じです。他にも沢山あるので興味のある方はいろいろ触れてみるとよいでしょう。

とりあえず、私は前に何回か使ったこともあったのでMusicStudio Producerにしました。普通は、Cherryから始める人のほうが多いようです。Dominoは現在頻繁に更新されてるのでさらにいい感じになりそうです。

ソフトをインストールしたら、まずはWeb上に沢山あるMIDIファイルを適当に落として読み込んでみるとよいでしょう。どういう感じに音が作られているのかが伺えます。

入力に慣れていないと打ち込みはけっこう面倒くさいので、耐えられない人はMIDIキーボードを買いましょう。

シンセサイザ

本格的な人は、パソコンとは別に音源モジュールを接続して音を作ったりします。ローランドのSC-88Proなどが有名です。OSのデフォルトに標準搭載されているようなシンセサイザが出す音よりもかなりいい音が出ます。ですが、けっこう高いです。数万円はします。

これから初めてみようかな?という人にいきなり数万円もの初期投資はたいへんですので、別の方法でよりよい音が出せるような方法から始めましょう。具体的には、フリーのソフトウェアシンセサイザを使います。

TiMidity++

ソフトウェアシンセサイザとは、専用のハードではなく、PC上で音を作り出すソフトウェアです。けっこういろいろありますが、今回はフリーのTiMidity++を使います。

TiMidity++の特徴は、

  • 自分で音色を設定できる
  • 各種音源モジュールに近い音色ファイルがいくつか公開されている
  • midiから音声ファイルに出力できる
  • でも導入が少し面倒

といったところです。解説サイトはいろいろとあるのですが、けっこうリンク切れしてたりします。ちゃんと使えるようになるまで私も苦労しました。

TiMidity++ windows synthesizerを読んでいただければよいかと思います。
TiMidity++がインストールできる上に、他のソフトでもTiMidity++音源が利用できるすぐれものです。

リンク先のインストール方法を読めば大丈夫でしょう。最新のインストーラsourceforge TiMidity++ windows synthesizer(TWSYNTH)からダウンロードできます。

インストール後、コントロールパネルなどからオーディオディバイスの設定で、TiMidity++ Driverを設定します。適当なMIDIを開いて、デフォルト音源と聞き比べてみると、それだけでもけっこう音質が違うことがわかります。

なお、パッチや音色ファイルを当てることでさらに音色をカスタマイズできます。一通りやっておきましょう。

あたりを参照のこと。

MusicStudio ProducerでTiMidity++を設定する

MusicStudio Producerはデフォルトでシンセサイザを搭載してたりするすごいやつですが、せっかくなので音源をTiMidity++に設定してみます。

  • Windowsに設定されていれば、セットアップ>MIDIバイスの設定でTiMidity++が選択できるはずです。選択します。
  • 次に、セットアップ>環境の設定>インストゥルメントマップを設定します。自分の好みのものを設定しましょう。
  • 各トラックのPatchからインストゥルメントマップで選んだ音色を選択できます。

カスタマイズした音色ファイルによっては演奏できない音色もあります。いろいろ試してみましょう。

おわりに

とりあえずそこそこの音が作れる環境は整ったはずです。しかし、これでバリバリ作曲ができるのかというとそうでもありません。音楽に関する知識が必須になります。それについては現在勉強中。

勉強してわかってきたことですが、覚える必要があるものは意外と多い。体感で身に付ける必要があったり、習得に関してはっきりとした段階的なものもないので難しい。短い期間では厳しいかもしれない。

WebサービスAPIまとめWiki

WebサービスAPIを調べていたら、思いのほかおもしろかったので、まとめサイトを作ってみる。

検索してみると、個々についての解説サイトや、主だったAPIを軽くまとめた程度のサイトはあるけれど、私が求めていたのはその中間ぐらいの解説もそこそこあって、かつたくさんAPIを網羅してくれるサイトなのでした。ないので作って見ます(もしかしたら検索不足なのかもしれないけれど、そのときはそのとき)

いまのところ半日がかりでデザインとWikiをカスタムし終えたところ。これまで積み重ねてきたWiki製作のおかげでかなりスムーズに終えました。でも、大事なのはこれからです。枠組みができても中身をしっかりしてないとどうしょうもないので。

少し前まではAmazonGoogle程度しか知らなかったのですが、ちゃんと調べてみると、サービスがでるわでるわ…。最初に予想していた以上にまとめるのたいへんそうです。でもまあ、せっかくやる気が出てきたので思いっきり一気にがーっとやってみようかと思います。

広告掲載を対価にリンクを集める

Web APIをいじっていてふと思いついたこと。

大手のWebサービスAPIを公開している理由は、主として自身のサイトへアクセスを集めるためだと思われます。たぶん。Webサービスすべてがそういう理由で公開されているわけではないでしょうけど。

例えばAmazonなんかは、Webサービスとして商品情報を提供し、別の形でユーザーに商品紹介をさせて、アクセスを集め、商品がさらに売れるようにするのが目的なのでしょう。アソシエイトを使えば商品紹介したユーザーも収入を得ることができるので、Web APIの中で最も利用されているのではとも思います。

これと似たような感じで、普通のblogとかWikiとかWebサイトへのアクセスも増やせないかと思ったのでした。

やり方

http://www.hoge.com/hoge

というページに何らかの良いコンテンツを作り、アクセスを集めたい場合、

http://www.hoge.com/hoge?affiliate_id=xxxxxx

のような感じでリンクを受けるようにする。リンクを貼る人(ニュースサイトやブログを運営している人)はxxxxxxのところに自身の広告IDを入れる。そして、その広告IDを元にページ内の広告を表示する。コンテンツは作った人のものだけど、そのページの広告はリンクを貼った人のものにするのだ(そのうち、何割かはコンテンツを作った人の広告にしてもよい)。

リンクを貼る人は広告収入が得られるし、コンテンツを作った人は広告収入をリンクを貼った人に譲る代わりに、その分アクセスを集められる(かもしれない)。

問題点

これで本当にアクセスが集まるかどうかは、コンテンツの質にもよるでしょう。普通に良コンテンツなら広告収入とか関係なしに、どこからでもリンクしてくれそうですし(ただ、必ずしも質が高い=アクセス数が多い、ではないのは確か)。そんな利害関係(だけ)で成り立つようなニュース系サイトが今以上に増えるのもなんともですし。あと、広告主の規約とかでだめかもしれない(広告主にしたら対価を支払う相手が変わるだけなので大丈夫じゃないかと思うけれど)。

でもそういうシステムを作るだけなら簡単だから、やってみるのもいいかなあ。(簡単なアイディアすぎて既にあるのかもしれない、とここまで書いて思った)

Web API がおもしろいよ。

Googleの検索結果を取得したり、Amazonの商品情報を取得したりなど、大手のデータを自分のサイトに活用することができたり、
最近では顔認識APIとか最寄り駅APIとかその他いろいろおもしろげなWeb APIが出てきています。

Web APIを使うと、Webサイトのコンテンツがあたかも増大したかのようになっておもしろいです。
きっちりとまとめられた情報をプログラム上で好きに扱えるというのは気持ちがよいことで。
システムを作るのは好きだけど情報を収集・整理するのは億劫な誰かさんにはうってつけじゃないかと思います。
せっかくAPIについて調べてたので、ついでにUSBメモリまとめのほうを少しいじってみたりしました。

Web APIを使ったWebサービスもいろいろとできていますが、やりかたによってはまだまだ開拓のし甲斐がありそうに思えます。

たとえば、Amazon価格.comは同じ商品でも付けられるIDが違うので、APIで情報を統合したいときに少し不便です。そういう複数のAPIの結果をまとめるAPI(もしくはWebサービス)があったりすると需要はありそうです。
もしあったらUSBまとめのほうで使っていたというのに。なかなかまだまだ不便なやつです。

外部リンク

Web APIに関して調べていて中でもおもしろかったもののリンク。探せばもっとありそう。

using API
WebサービスAPI充実に想う「B2D(Business to Developer)ビジネスモデル」の可能性

書いてる途中にAmazon価格.comの商品比べするWebサービスを見かけたのでリンク。
あまくらべ

攻略本を買ったのでネット上の攻略サイトのデータと比べてみる

ゲームの攻略本を買うなんて何年ぶりだろうか。個人的には攻略本として十分な内容であったけど、人によっては必要なさそうですね。

まあ、せっかく買ったのでネットで攻略されたデータと攻略本のデータを比較してみます。攻略本を買うかどうか迷っている人の参考になればと思います。

ネット上の攻略サイト

とりあえず下記のものと2chのスレッドあたりを見ておけば大丈夫だと思われます。他にもいいところがあれば誰か教えてください。

世界樹の迷宮Wiki
一番情報量が多い。が、性質上整理が不十分でやや見難いかも
世界樹の迷宮攻略通信
とてもよく整理されている。抜けも少ない。初めての人にオススメ。攻略本発売前に必要素材完成させてるのはすごいな。私もやったけど
ギルドTWINS 世界樹の迷宮探索記録
スキル調査とか速度調査とか
世界樹の迷宮 ディープメモ
ボスのパターンとか、強化・弱体とか、テーブルがいじれたりとかできるよ。普通のデータは穴だらけだけどな!

攻略本にしか載っていなかったもの

性質上、ゲーム作った人でもないとほぼわからないようなものがほとんど

  • 味方スキルの効果詳細(攻撃力・速度・確率など)
  • 敵スキルの概要(穴抜けデータならディープメモにもあるけど)
  • すべてのモンスタードロップ条件
  • 敵の物理・縛り・状態異常耐性(属性耐性だけなら世界樹の迷宮Wikiにもある)
  • 全クエスト出現条件
  • 細かい仕様(使用武器による速度の変化とか)
  • 書き下ろしイラスト(表紙・裏表紙・扉絵)

誤記、誤データもけっこうたくさんあります。編集した人が悪いのかデータ渡した人が悪いのかはわからないですが。世界樹の迷宮Wiki 攻略本誤植一覧をどうぞ。

綺麗にデザインされていて、解説画像もあるので、普通に読むぶんにはやはりサイトよりもよい感じ。

攻略サイトにしかないデータ

  • スキル等に関するとても奥深い考察(各種効果の検証、強化打消し等)
  • モンスターの行動パターン(攻略本ではフォレスト・セル以外はあまり触れられていない)
  • 小ネタ・バグなどの情報(攻略本では小ネタの一部が書かれている程度)

あと、データではないけれど、ユーザーコミュニティー世界樹の迷宮Wikiが一番充実している模様。2chWikiでは珍しいですね。人が多いからでしょうか。

攻略本の価値は

攻略本にしかないデータも多いけれど、普通にゲームする分には知らなくてもどうにでもなるようなものがほとんど。単に攻略情報が知りたいという人はやはりネット上で十分といえます。

小ネタ・バグあたりはかなり重要な情報なのに攻略本にないのは痛い。こればっかりはしようがないかもしれないけれど。

インタビューとか設定集みたいなものもないので、そういうの期待している人には残念な本。

ファンアイテムとして欲しいとか、世界樹に関する全てを知りたい(ただし、ネット上の情報と照らし合わせる必要があり)というような人にはそこそこはよい内容といった感じ。個人的には本のデザインもけっこう好きです。

少なくとも値段分ぐらいの価値はあるのではないでしょうか。


※ 攻略本・攻略サイトを隅々まで読んだとかではないので誤りがあったらすみません

行・列を任意に閉まっちゃえるテーブル(Closeable Table)

Closeable Table

いままでは列だけでしたが、行を閉じるも実装しました。まだいろいろと改善の余地はありますが。

選択した行のスタイルのdisplay属性をnoneとtable-row(IEではblock)で切り替えることで実装しています。

全て閉じる・開くがあればもっと使いやすくなりそうな感じですね。あと、Operaとか他のブラウザでもちゃんと動くようにしたいところ。

表に表記している情報量が多いと、無駄に幅を取ったり、高くなりすぎたりして、読みにくい表になってしまうので、そんなときには有用じゃないかとおもいます。

行に関しては長くてもそんなに気にならないのでいらないかともおもっていたのですが、

Scrollable HTML Table
スクロール可能なテーブルを作成するJavaScriptライブラリ「ScrollableTable」
CSS - スクロール可能なテーブル w/o JavaScript

あたりを見て、行が短いのもけっこうよい感じだなあ。と思ったのでした。上のCloseable Tableにさらにスクロールバーを付け加えるのもありかもしれないですね。

Flexのドキュメントに載ってないメタデータタグ

巷では、2chFLASH板にやっと最近になって独立スレが経つ程度の盛り上がりっぷりですね。日本語のドキュメント少なすぎて英語の勉強もしなければならないので一石二鳥ですよ奥さん。

世界樹マッピングツールを作ったときの悩みの一つにローディング画面をどうしようかという問題があって、そのときはローディング専用のswfを作って一応難を凌いだのですが、swf単体でもどうにかなるということを今日知りました。2chのおかげで。

でも、汎用マッピングツールではmxml使う予定で、そちらにはデフォルトでプリローダー付いてるので調べる必要はなかったのであった。

まあ、mxmlだと無駄にサイズ大きくなったり余計なものがついてたりするので、ASだけでやる場合はメタデータ記述で[Frame(factoryClass="プリローダークラス")]とでもしておけば、あとはプリローダークラスのほうでroot.loaderInfo使って読み込み時の処理を記述して、完了したらプリローダーにメインのクラスを追加すればよいみたい。

詳しくはFlexでもswf作ろうぜをどうぞ。

なぜかドキュメントのメタデータタグのところにはFrameの説明がないようです。調べてみると、他にもメタデータタグがあるみたいで、

http://blog.xuite.net/ticore/blog2/9267459

に載ってるのが全部だろうか?英語ならまだしも、書いてあることはまったく読めないのだけれど…。

かろうじて理解できるのが

[SWF(width="480", height="600", frameRate="24", backgroundColor="#FFFFFF")]

とかすればサイズ、フレームレート、背景色が設定できるんだろうなって程度。それはコンパイルオプションで記述すればいいような気もするけれど。

とにかく日本語の読み物が少ないので苦戦中です。